主なリハビリ療法

主なリハビリ療法

運動療法 : 理学療法、作業療法 など
物理療法 : 電気治療、温熱療法、牽引療法、超音波治療など

運動療法

様々な疾患によってもたらされた機能障害を軽減させる目的で行われます。患者さまの状態を医師がしっかりと診察したうえで、主に医師の指示を受けた理学・作業療法士が対応します。
手術を受けたときや、外傷を負ったときは、患部の状態を確認した上で、機能低下の生じている部位について、早い段階から運動療法を行います。ケガをした後は、患部を動かすことがつらくなりやすいため、体に負荷をかけることに抵抗感を覚える患者さまもいらっしゃいます。しかし、治療がひと段落した後の回復期になっても患部を動かさないでいると、筋肉の萎縮や関節の拘縮が起こってしまいます。そのような状態に陥らないため、筋肉や関節のストレッチングをして可動域を広げたり、筋力強化のための運動指導やチューブなどの器具を使って筋力強化指導などを行います。平衡感覚を保つバランス訓練などで身体の協調性を高める訓練なども行ったりします。
疾患から生じる生活機能の障害に対してもアドバイスを行ったりもします。幅広い患者さまが対象になり、患者さまの身体機能、感覚、関節の可動範囲、協調性、巧緻性、知的面、自立度、生活背景などを把握し、これらに基づいて治療を行います。必要に応じて日常生活動作訓練、環境調整、職業関連の訓練も導入します。

物理療法

物理療法は、ケガなどで運動機能が低下した患者さまに対し、物理的な作用を加えることによって運動機能の回復をめざす治療法です。具体的には、温熱療法、牽引療法、電気療法、超音波治療、などによるリハビリテーションを行います。例えば温熱療法では、ホットパックや赤外線治療器などを使用し、血流の改善や痛みの軽減を目指します。牽引療法では、四肢や脊椎など障害のある部位にゆっくりと引く力を加えていき、筋肉や関節などの機能を回復させます。
当院では様々な治療機器を用意させて頂いております。医師と相談の上、身体の状態にあった機器を選択し治療させて頂きます。