整形外科について

整形外科について

整形外科は、四肢・脊椎の骨や関節、筋肉などの運動器に生じた病気やケガを専門に扱う診療科です。例えば、肩の痛み、腰の痛み、膝の痛み、骨の変形、手足のしびれや感覚障害、運動麻痺、歩行の異常、関節の拘縮などがみられる患者さまについて、症状の改善を図っていきます。対象となる世代につきましては新生児から高齢者の方まで、全ての方が対象となります。

診察においては、まず初めに問診や視診、触診などを行い、患者さまの状態を確認します。さらに診断をつけるため、必要に応じて関節可動域や筋力の確認、レントゲン撮影、関節液検査、骨密度検査などを行います。

伊勢市近郊のかかりつけ医です

当院は、伊勢市や伊勢市周辺にお住いの方、お勤めの方の整形外科領域のかかりつけ医として、患者さまの信頼に応えていきたいと考えております。首、肩、膝、腰などの痛みなどで悩んでおられる方のお話をお聞きし、どこに原因がありそうなのか診察します。その上で必要な検査などを行い、病気の原因を突き止め、必要な治療を行っていきます。

患者さまとのコミュニケーションを大切にしながら、親身で丁寧な診療を行いますので、お気軽にご来院ください。なお、高度医療技術による治療や検査、入院加療が必要と判断すれば、当院と病診連携している専門医療機関を紹介いたします。

このようなときは当院を受診ください

患者さまによっても異なりますが、それぞれの疾患には特有の症状がみられます。代表的な症状について、以下ご説明させていただきます。

整形外科

腰が痛くて日常の動作が大変

腰の痛みによって日常動作がつらくなっている場合、「腰椎椎間板ヘルニア」、「腰部脊柱管狭窄症」、「変形性脊椎症」、「腰椎圧迫骨折」などの可能性があります。高齢女性の場合、骨粗しょう症によって背骨が弱くなってしまい、ちょっとした外力で骨折してしまうケースも少なくありません。いずれにしても、腰の痛みが続くのはとてもつらいものです。当院ではレントゲン撮影や骨密度測定、MRI検査などを行って腰痛が生じている原因を特定し、お薬、リハビリ、装具などによって痛みを抑えていきます。患部の状態が悪いときは、手術をお勧めすることもあります。

腰から足のあたりが痛む・しびれる

腰から足のあたりが痛んだり、しびれる場合、「腰椎椎間板ヘルニア」、「腰部脊柱管狭窄症」などの可能性があります。腰部の椎間板が本来の位置から飛び出してしまったり、背骨が変形して脊柱管が狭くなったりすると、患部の神経が過度に刺激され、腰の痛みだけでなく、太腿の後ろ側やふくらはぎなどにしびれや痛みが生じます。レントゲン撮影、MRI検査などによって原因を調べます。

身体のアチコチの関節が痛む

身体の複数の関節が痛む、腫れる場合、「関節リウマチ」の可能性があります。放置していると病状がどんどん進行していくので、なるべく早い段階で診断、治療することが大切となります。

手足がしびれる

手足がしびれる場合、「頚椎症性脊髄症」、「頸椎椎間板ヘルニア」、「腰部脊柱管狭窄症」、「手根管症候群」などの可能性があります。手がしびれる場合、頸部の背骨や椎間板の変形により神経が刺激されている可能性があります。このような症状に対して当院における頸部のレントゲン、MRI検査だけでなく、連携病院に紹介し、神経伝導検査というより精密な検査を勧めさせて頂く場合もあります。

肩が痛い、あがらない

肩が痛くなったり、肩や腕を動かせなくなったときは、「肩関節周囲炎〈四十肩・五十肩〉」、「腱板損傷」などの可能性があります。こうした病気の中には、自然に痛みが治まるケースもありますが、放置していると病状が悪化して肩の動きが悪くなり手術が必要になるケースもあります。肩の痛みが続いているときは、整形外科を受診してレントゲン、MRI検査で病状を確認し、治療の必要性を判断することが大切です。

首が痛くて回らない

首が痛くて回らないときは、「頚肩腕症候群」、「頚椎症(頚部脊椎症)」、「頸椎椎間板ヘルニア」などの可能性があります。

身体に一部のむくみや腫れが出てきた

身体、特に手首や指にむくみや腫れが出てきたときは、「関節リウマチ」などの可能性があります。放置していると病状がどんどん進行していくことがあるので、なるべく早い段階でレントゲンや血液検査を受けるようにしてください。

膝が痛くて歩けない

膝が痛くて歩けないときは、「変形性膝関節症」、「関節リウマチ」、「痛風」、「半月板損傷」などの可能性があります。放置していると膝の変形が進んでしてしまい、手術が必要になることもあります。

足を捻挫して痛みがひかない

歩行中に足をひねったときなどに「捻挫」することがあります。患部を安静にしていると快方に向かうことも多いのですが、「足関節骨折」しているケースもあるので、整形外科を受診してレントゲンなどの検査を受けておくことが大切です。

打撲して痛い(患部を動かせない)

打撲して痛みが出たり、患部を動かせなくなったときは「骨折」などの可能性があります。きちんと固定しないと、変形が残ってしまったり、骨癒合しなくなってしまうこともあるので注意が必要です。また、骨折部の変形が大きい場合は、手術治療が必要となることもあります。

スポーツなどによる痛み

スポーツなどによる痛みとしては、「腰椎分離症」、「筋筋膜性腰痛症」、「膝蓋靭帯炎」、「野球肘・肩」などが考えられます。当院では疾患の治療を行うだけでなく、スポーツ障害などを繰り返して起こさないためのリハビリ、アドバイスも行っています。

リウマチ科について

リウマチ科について

リウマチ科は、主に関節リウマチなどの診療がメインとなる専門診療科です。関節リウマチは、本来であれば病原菌などの外敵を攻撃するはずの免疫が暴走して自分自身の体を攻撃し、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。関節や骨周囲などの運動器に痛みや腫脹といった症状が現れるため、日常生活に影響がでます。

リウマチなどによる炎症は手足の関節だけにとどまりません。患者さまによっては目や肺など全身に拡がることもありますし、微熱や倦怠感、食欲不振などの症状が現れることもあります。進行すると骨や軟骨に小さな欠損部ができたり、さらには関節の破壊や変形を来たしたりすることもあり、日常生活にも少なからず影響が出てきます。下表のような症状がみられたときは、関節リウマチなどの可能性があるので、お早めに当院を受診ください。

主な症状

  • 朝起きたときに手指などがこわばっている
  • 手や足の動かしにくさを感じている
  • 関節が腫れてきた
  • 指の関節が痛い
  • なんとなく全身がだるい
  • 微熱が続いている
  • 複数の関節(肩、肘、股関節、膝など)に痛みが広がってきた
  • 医療機関で腱鞘炎だと言われた
  • 貧血気味だ
  • 食欲がなくなってきた
  • 体重が減ってきた
  • 関節が変形してきた

女性の患者数が多いです

日本にはリウマチを発症している患者さまが数多くいらっしゃいますが、圧倒的に女性が多いです。女性の患者さまが男性の3~4倍と多く、発症するのは主に30~50歳代だといわれています。ただし、60歳を超えている患者さまもいますし、高校生以下の若い年齢層の患者さまもみられます。朝方に手足の関節がこわばる、関節のあちこちが痛む、手足がしびれるといった症状がみられたときは年齢や性別に関係なく、リウマチの診断を受けられることをお勧めします。

リウマチ科で扱う主な対象疾患

リウマチ科では主に関節リウマチの診療を行いますが、このほかにもリウマチ性多発筋痛症、痛風などの治療にも対応しております。さらに、シェーングレン症候群、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、多発性筋炎、サルコイドーシス、ベーチェット病、強皮症、結節性多発動脈炎、混合性結合組織病などの膠原病という病気については、疑われる場合、リウマチ膠原病の専門医に紹介させて頂きます。

リウマチ科