ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは、運動器の障害などが原因となって日常生活に必要な動作能力が低下してしまい、寝たきりや要介護になりやすい状態をいいます。日本語では「運動器症候群」とも呼ばれますし、「ロコモ」という通称で呼ばれることもあります。

加齢や運動器疾患で起こりやすくなります

ロコモティブシンドロームと診断される患者さまのなかには、加齢や運動不足によって引き起こされるケースと、運動器疾患が引き金となって起こるケースがあります。前者の場合は、加齢などで身体機能が衰えてしまい、筋力や持久力、バランス能力が低下します。日常的な運動を行っていない方の場合、とくにリスクが高くなるので、なるべく早い段階から運動療法などを受けるようにしましょう。

一方、後者の場合は、骨粗しょう症や変形性関節症、関節リウマチ、脊柱管狭窄症などの疾患によって運動機能が低下してしまい、日常生活で必要とされる移動機能が低下します。これらの疾患を放置していると、さらに運動機能が衰えていき、最終的には寝たきり状態に陥りやすくなります。運動機能を低下させないためにも、なるべく早い段階からの治療をお勧めいたします。

このような方はロコモの可能性があります

下表の各項目にひとつでも該当する方は、ロコモティブシンドロームあるいはその予備群と診断される可能性があります。まずは当院までご相談ください。

  • 片脚立ちでは靴下が履けなくなった
  • 普段生活している家の中でつまずくことが増えた
  • 階段を上るのに手すりが必要だ
  • やや負担のかかる家事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難になった
  • やや重い買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)が辛い
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号の間に渡りきることができない

運動療法をお勧めいたします

適度な運動によって骨や筋肉を常に刺激しておかないと、運動機能はどんどん衰えていきます。そのため、適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることが重要となります。骨量や筋肉量は20~30代でピークをむかえ、その後は低下することが多いです。定期的な運動を行っていない方は、筋力などが低下するスピードが速くなり、ロコモティブシンドロームのリスクも高まります。そのため、なるべく若い年齢から運動習慣を身につけることが大切です。

ただし、自己流で運動を行っていると、骨や筋肉にかかる負担が重すぎたり、負荷のかけ方を間違ったりして、運動障害のリスクが高くなることもあります。運動を行う際には、まず整形外科を受診し、どのような運動が必要なのかを見極めるようにしてください。当院ではそれぞれの患者さまに合った運動プログラムをご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。