
- 予約はできますか?
- 当院での診療は「順番待ち制」となっており、予約は受け付けておりません。
来院されましたら、受付窓口の受付表にお名前を記入いただきお待ちください。
受付窓口での受付後、外出して頂くことも可能です。その際はスタッフまで申し付けください。
(なお、クリニックの開院前は朝7時30分頃、午後は12時頃より入口前に受付表をご用意しております。記入して頂いた方は、クリニックの入口が8時55分、13時55分に開きますので、お戻り頂いて受付窓口での受付を行ってください。スタッフにて本人確認が取れないと受付されたことになりませんので、必ず一度お戻りください。) - 土曜日の診察はできますか?
- 土曜日も午前、午後とも診療いたしております。午後は17:00が最終受付となります。なお、土曜の午後につきましては、夜間早朝加算がお会計に加わります。(1割負担の方は50円、2割負担の方は100円、3割負担の方は150円の加算となります)
- MRI検査は受診した当日に受けられますか?
- 申し訳ありませんが、初診された当日の検査は原則できません。予約制となりますので、診察の際に予約させて頂きます。
おおよその検査料金は1割負担 1,470円、2割負担 2,940円、3割負担 4,410円となります。
※こちらの金額に再診料等が加わります。 - すり傷や切り傷などのケガも診てくれますか?
- はい、すり傷、切り傷などのケガ、打撲、捻挫、骨折、脱臼、関節損傷などは、整形外科が扱います。頭部、顔面のケガにつきましては、専門外となりますのでご了承ください。
(ただし、ケガの状況によって連携病院などをご紹介する場合があります) - 整形外科と接骨院や整骨院などは何が違うのですか?
- 整形外科では整形外科医が骨・関節・筋腱・手足の神経・脊椎脊髄の診断・治療を行います。
身体所見の確認とレントゲン・MRI等の画像検査をもとに整形外科医が診断し、症状にあわせて投薬、注射、手術、リハビリテーション等で治療を行っていきます。
接骨院(いわゆる整骨院)では柔道整復師が施術を行いますが、柔道整復師は医師ではなく、あん摩・マッサージ、はり・灸師と同じ医業類似行為の資格です。
変形性関節症や五十肩のような慢性疾患などは取り扱えません。 - 診療やリハビリは他のクリニックから変わる事はできますか?
- 紹介状の内容をもとに当院での診療継続が可能であるか判断させていただきますので、できる限り紹介状をご持参ください。
紹介状がない場合は、診察の際にこれまでの診療の状況を伺い判断させていただきます。 - 交通事故や仕事によるケガで受診したい場合はどうすればよいですか?
- 交通事故・労災についてのページ
- 駐車場はありますか?
- はい、クリニックに近接してご用意しておりますので、ご高齢の方の送迎などもスムーズに行っていただけます。
- クレジットカード、QRコード決済は利用できますか?
- 申し訳ありません。使用できません。